
3月 12日(日)
春の風とともに ぼくたち私たちの町を知ろう! 2017
集合: 9:30 阪神御影駅 北側
解散: 15:00 JR住吉駅南側
今日は 御影から住吉あたりに点在する史跡や 建物を探しながらの町歩きです。
阪神御影駅 南側のロータリー(バレンタイン広場)で大きな輪をします。
スカウトは スタンプの用紙をもらって さあ出発!
スタンプの用紙には 廻る史跡などの説明や、クイズなども書いてあります。
昔、神功皇后がこの泉(池)で お姿を映されたのが〈御影〉の地名の由来です。
ちょっと暗いですが 池の水は透き通っていました
この池の水は 御影駅北側の 派出所前にある噴水につながっています
スカウト達は知らない人の名前(神功皇后)より、池の中のコイとか 池中央のカメの存在の方が興味があるみたいです。
2・3番目は、御影中学校の西正門のところにある 【名残の松】【西国街道墓標】などを見ます。
Y 副長より、西国街道や松の話を聞きました
ちょっと1年生のスカウトには難しいと思いましたが、みんなじっと聞き入っていました。

昔 この街道をお殿様が通っていたのかな~・・・ フムフム
4番目は、【徳川道起点】です

こちらも、Y副長が 手振り、身振りでなぜこの道が出来たのか 説明してくれました
5番目は、【火垂るの墓 の碑】
その碑は、徳川道起点の場所より石屋川をはさんで ほぼ向かいにあります。
こちらでは K副長がアニメの 〈火垂るの墓〉のあらすじを熱く語りました。
ただ、保護者の方のほうが 熱心に聞き入っていたようです。
ポイントでお話を聞くと スタンプシートに可愛いはんこを押してもらいます。
その碑のすぐそばに【水琴窟モニュメント】がありました。
水を流すと 離れたところでやや高めの音を聞くことが出来ます。
江戸時代の庭師が音を楽しむために 考案したといわれています。
スカウト達は不思議がって何度も聞いていました。
次のポイントは、御影公会堂北側の 石屋川公園手前にある 【御影町章マンホール】です。
御影町のマーク3本の松葉が中央にあります。
こちらのマンホールは 普段見慣れている 神戸市のマークが入っているマンホールです。
比較してみました。
7番目の【石屋川トンネル】へ向かいます。
また、そのトンネルは 石屋川の下に作られたものでした。
その工事の様子がパネルで紹介されています。
そしてその標識が建てられている 高架下へ行きました これが その標識です。
そして、8番目の【綱敷天満神社】すぐ目の前にあります。
こちらでは 副長より 神社の参拝の仕方を教わりました。
『二礼 二拍手 一礼』 何をお願いしているのかな?
また、『御影の天神さん』で慕われています。
ぐる~と御影の町の西側を歩いて廻りました。
午前の部は、これでおしまい。
綱敷天満神社から 山手幹線沿いを東に行き 途中北方向へ向かい 深田池でビーバーランチです。
今日の活動で一番盛り上がりました





一番手は 『ライオン』のつもりだったのが 最後の人では 『おすもうさん』になったり、『バトミントン』が『ボウリング』になったり 見ているほうが笑ってしまうゲームでした
もうひとつのゲームは、
2チームに分かれて、片方のチームがひとつの単語を一文字ずつ いっせいに言います。
そして、もう片方のチームが 聞いたその単語を 当てるゲームです。
楽しいゲームを終えて、深田池をあとにします。
午後の部は 住吉方面です。
深田池から 北東の方へ歩いていきます。
山田公園のすぐそばにある【柿の木地蔵】です
昔 牛車で御影石や米を運ぶ頃、道が大変混雑をしていたため、交通安全を祈ってこの〈柿の木地蔵〉が立てられました。
そこから 少し南へ下がると 【水車】がありました。
山田地区会館の西側にあります
水車の仕組みを Y副長から聞きます
また、少し南へいくと9番目のポイント 【文禄三年の石仏】がありました。
住吉中学校の西あたりです。
六地蔵ありますが 一番左端のお地蔵様が、東灘区で最古のお地蔵様です。
弓弦羽神社に着きました。
手水舎で 手を洗う作法をします
上手く できたかな?
神社本殿の西側に サッカーボールのモニュメントがありました。
この神社のシンボルは 八咫烏 〈やたのからす・やたがらす〉です。
当社の八咫烏は、3本足で弓弦から放たれた矢に乗って一直線に目標を向かう 導きの八咫烏です。
サッカーのシンボルマークも この八咫烏 〈やたがらす〉です。
また、御影の地は、日本サッカーの発祥の地でもあります。
弓弦羽神社の鳥居入り口付近にある 次のポイント【水神宮】に行きました。
そして、山手幹線道路を渡って 最後のポイント
約7.5Km 歩きました。
天気にも恵まれ 春の陽光を浴びながらの町探検でした。